line_top
header
header

キービジュアル

小児矯正を担当するドクターは
下記の資格を取得しています。

  • 「日本矯正歯科学会」認定医
  • 「日本小児歯科学会」専門医

当院には保育士がいる
キッズルームがありますので、
楽しみながら
来院していただけます!

キッズルーム

歯並びが悪くなる、「そもそもの原因」にアプローチします

現代人は栄養状態がいいので、「歯」自体は大きくなるのですが、食の多様化、軟食化に伴い咀嚼回数が激減することで歯が生える土台の「顎」が適切に成長しません
つまり、狭い顎のスペースに大きい歯が無理やりに生えることで、歯並びは悪くなっていきます。

一般的に行われている矯正治療では、悪くなってしまった歯を、ある種、力技で綺麗に整えることを行います。

指しゃぶり

しかし、実は悪くなる前に対処ができるのです。
具体的には、歯がしっかり生えてくるように、顎のスペースを広げる治療や、歯並びを悪くしてしまう習慣(指しゃぶり・口呼吸等)の改善を行います。

お口の状態によって行う取り組みは変わりますが、ここでは1つの治療法である歯科矯正用咬合誘導装置を使った治療法をご紹介します。

歯科矯正用咬合誘導装置とは

3

「日中1時間」と「就寝時」 のみの装着で歯並びを整えます。

取り外し型ですので、「違和感」も最小限に抑えられます。

この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことです。

歯は適当に生え並んでいくのではなく、「舌・頬・唇の筋肉」のバランスに合わせて並んでいきます。

つまり、口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです。

歯科矯正用咬合誘導装置は、お口に入れることで自然と口周りの筋肉を訓練しバランスを調整してくれますので、結果、歯が正しい位置に並んでいくことになります。

歯科矯正用咬合誘導装置で対応できる症例

歯科矯正用咬合誘導装置は様々な症例に適用でき、下記のような症例には専用の装置もあります。

  • 咬み合せが深い
  • 前歯が咬み合わない
  • 反対咬合

歯科矯正用咬合誘導装置の優れた特徴

歯科矯正用咬合誘導装置にはこれまでの矯正装置にはなかった特徴があります。
それぞれご紹介します。

特徴1取り外しできるため、お子さんへの負担が少ない

一般的な固定式の装置は、違和感や痛みが強くなります。取り外しのできる歯科矯正用咬合誘導装置は、違和感と痛みが最小限になります。また、取り外しできるため、一般の装置と比べお口のケアがしっかりとできますので、虫歯の心配も少なくなります。

特徴2装着は「日中1時間」と「就寝時」のみ

日中1時間就寝時のみの装着となりますので、装置を学校へ持っていく必要もなく、日常生活への影響がほとんどありません。

特徴3治療後、後戻りしにくい

「歯並びが悪くなる原因」を根本から取り除く治療となりますので、治療終了後の後戻りの可能性が低くなります。

特徴4将来的な費用をおさえることができる

治療終了後は、お口の環境が整いますので、新しく矯正治療が必要となった場合でも、治療の期間が短くなる、良い効果が期待できるなどの効果があります。
そのため、成人になってから矯正を始めるよりも、矯正にかかる費用を抑えることができます。

まとめ

当院で行う小児矯正の特徴は下記になります。

  • 顎の適切な成長
  • 装置
  • 理想の歯並び
    治療期間の短縮
    後戻り防止

その他、下記のようなメリットも享受できます。

  • 喘息(ぜんそく)の改善
  • アトピー性皮膚炎の改善
  • アレルギー性鼻炎の改善
  • いびきの改善
  • 咀嚼機能の改善
  • 学習能力向上の可能性

「小さい頃」に歯並びを整えておくことのメリット

大人になると、顎の成長がすでに止まっていますので、歯に力を加えて歯並びを整えていきます。

しかし、子供の場合は、まだ「成長段階」にあります。
そのため、成長力を上手に利用することで比較的簡単に理想の歯並びを創造することができます。子供の時に矯正するメリットは沢山ありますので、それぞれご紹介します。

メリット1抜歯で矯正が可能

非抜歯

先ほどもお伝えしたように、子どもは発達途上にありますので歯が並ぶスペースを適切にコントロールできます。
そのため、わざわざ抜歯をして歯が並ぶためのスペースを確保する必要はありません。

メリット2ンプレックスからの解放

「歯並びが原因でおもいっきり笑うことができない」「人前では自然と口元を手で隠してしまう自分がいる」「歯を見られたくないので、常に口を閉じていたら『暗い人』『笑わない人』というレッテルを貼られてしまった」。このように歯並びが悪いだけで、しなくてもいい辛い思いを経験することもあります。この思いが積もり積もることで内向的になってしまったり、人前に出ることさえも怖くなってしまう方もおられます。

メリット3っこいい、かわいい輪郭

矯正を行うことで、いわゆる「かっこいい」「かわいい」顔つきになることができます。特に「出っ歯」「受け口」を改善すると驚くくらい輪郭がシャープになります。

メリット4歯や歯肉炎の予防となります

歯ブラシ

歯並びが悪いとどうしても磨き残しが出てしまい、虫歯や歯周炎の原因となります。当院での矯正治療では「歯の磨きやすさを創造すること」も矯正治療の1つの達成目標に掲げていますので、将来、虫歯・歯周病で悩まされる可能性が大幅に減ります。

矯正治療の流れ

step1
相談 お悩みやご希望をお聞きします。
step2
精密検査〜カウンセリング 精密検査の結果をもとに、矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。
少しでも疑問点がございましたら、再度ご説明し納得いただいたうえで、治療を開始するかどうかのお返事をいただきます。
※もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても全く構いません。
step3
治療開始 歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。
step4
通院 矯正治療のために毎月1回来院していただきます。
step5
治療終了 矯正装置を外します。但し、そのまま外しただけですと「後戻り」という現象を起こすため、保定装置(取り外し可能な装置)を装着していただきます。
※保定装置は症例にもよりますが、1〜3年主治医の指示に従って使用していただきます。
使用しないと後戻り(歯並びが悪い状態に戻ること)を起こし、再度矯正をする必要が出てきます。
step6
メンテナンス 保定装置の使用を確認後、当院のメンテナンスを定期的に受診していただき、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。

患者様から、よく寄せられる疑問にお答えします!

矯正治療を途中でやめるとどうなるの?
場合によっては治療前よりも歯並びが悪くなることもあります。
矯正治療では抜歯することもあります。この場合、途中で治療をやめてしまう場合、歯と歯の間に隙間ができたままになりますので、見た目はもちろんのこと、歯が倒れこんでしまい、治療前よりも歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう可能性があります。
「治療をやると決めたら、最後までやりきること」が矯正治療をするうえでは大切です。また、転勤や引っ越しで通院できなくなってしまう場合も考えられます。
その場合は必ず担当医に相談をするようにしてください。転居先の矯正医をご紹介し、円滑に治療が引き継がれるようにいたします。
治療期間・通院頻度はどのくらいですか?
矯正装置を付け、歯を動かしていく期間では月に1度来院していただき、ワイヤーの調整・交換を行います。大人の場合はこの期間が1〜3年(個人差があります)ほど続きます。
この期間が終了しましたら、矯正装置をはずし、動かした歯を安定させるため(後戻り防止)の期間に移行します。ここでは保定装置(リテーナー)と呼ばれる装置を使い、3〜6カ月に1回の割合で来院していただき経過観察を行います。一般的にこの装置は、矯正装置を付けていた期間と同程度の期間装着していただくことになります。
矯正装置を外した直後は、1日中装着していただくことになりますが、その後、歯科医師の指示に従い、少しずつ装着期間を短くしていきます。
せっかく矯正したのに、以前のような歯並びに戻ることはあるのですか?

はい、ございます。
歯を動かす期間が終了した後は、「後戻りを防止」するためにリテーナーという装置を装着していただくことになります。
矯正装置を外した直後は、まだ歯が不安定な状態に置かれているので、そのままにしていると、歯はもとの位置に戻ろうとします。それを防ぐための装置だとお考えください。この装置(リテーナー)は患者さまが自由に脱着可能ですので、ご自身の判断で装着を止めることはしないでください。後戻りしてしまう可能性があります。

矯正治療中は痛みがありますか?
矯正治療は、痛みを伴うことが通常です。痛みには、2種類あります。 1つ目は、歯が移動する際に炎症反応が起こり、歯が痛くなると考えられています。具体的には、上下の歯を当てると痛い、強く噛むと痛い、食いしばると痛いという感じが2日〜10日間程度続きますが、普通は3日ぐらいで痛みが消失します。また、ワイヤーを交換し、歯を動かす力が強くなると再び痛みを感じるようになります。この痛みは、矯正装置が進歩発展し、歯に加わる力が弱くなったため、従来の矯正治療と比較すると軽くなりました。中には全く痛みを感じない人もいますし、非常に痛がる方もいます。個人差が大きいので、3日〜10日間程度と説明しています。
2つ目は、装置が唇や、頬の内側の粘膜に当たり痛みを感じることがあります。
この場合は口内炎ができたり、粘膜に傷が付き出血したりすることもあります。
応急処置として、装置が当たる部分にワックスという粘土のようなもので、装置を覆い、装置が粘膜に当たるのを防ぐ方法があります。また、装置を削ったり、ワイヤーにカバーをしたりすることで対応していきます。
治療中、虫歯や歯周病になりやすくなると聞いたのですが
これは、矯正装置の隙間に食べカスが残りやすくなるためです。
これを防止するには食後のしっかりしたブラッシングが大切になります。
矯正治療中専門の歯ブラシもあります。歯科医院では装置を付ける前にしっかり歯磨き指導を行いますのでご安心ください。
そもそも歯磨きは矯正治療が終了した後も一生継続していくものです。
丁寧に磨く習慣をこの機会に身につけておくことで、その後の虫歯・歯周病予防にもなりますので、頑張りましょう!